- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- AWStats へ行く。
#freeze
* [[AWStats]]
apacheのログの大変きれいなアクセスログ解析ツールです。
#contents
** 環境設定
http://awstats.sourceforge.net/#DOWNLOADからawstats-6.2.tgzをダウンロードします。適当なディレクトリで、展開します。2008/04/04現在6.7です。やり方は同じでした。
tar xzvf awstats-6.2.tgz
またapacheのhttpd.confのログフォーマットはcombinedに変更しておいてください。
これがcommonのままのログがあり、LogFormatが1であれば、combinedとcommonが混在しますので、怒られるので、commonのログを消しておきます。
展開後、
cp -r awstats-6.2/wwwroot/cgi-bin/* /usr/local/apache/cgi-bin/
cp -r awstats-6.2/wwwroot/icon/* /usr/local/apache/icon/
でコピーします。別のところにDocumentRootがある場合等はそちらにコピーします。続いてcgi-binにある設定ファイルを変更します。
mv awstats.model.conf awstats.conf
変更後、awstats.confを開き、編集します。
SiteDomain:自分のホスト名です。 例:hidekazu.dhs1.sst.ne.jp
LogFile:apacheのログがおいてある場所です。例:LogFile="/usr/local/apache/logs/access_log"
LogFormat:ログのフォーマットです。1:combined 2:Old IIS 3:Webstar 4:common
DirData:集計結果を保存する場所です。 例:DirData="/usr/local/awstats"
DirCgi:awstatsのcgiがある場所です。 例:DirCgi="/awstats/cgi-bin"
IconData:アイコンを保存する場所です。 例:IconData="/usr/local/awstats/icon"
DNSLookup:訪問者をIPで表示するかホスト名で表示するかです。 例:0:IPで 1:名前解決をする 2:キャッシュにあるやつだけ
Lang:言語です。 例:Lang="jp"
AllowToUpdateStatsFromBrowser: 1にすると更新ボタンを表示する。
** 集計
/usr/local/awstats.pl -config=awstats.conf -update
/usr/local/awstats.pl -config=awstats.conf -output -staticlink > /usr/local/awstats/awstats.html
** 日本語文字化け
どうもyahooからくる日本語が文字化けしているみたいです。ですので、http://www.ganaware.jp/viewcvs.cgi/conv_weblog_to_utf8/conv_weblog_to_utf8.plからconv_weblog_to_utf8.plをダウンロードし、/usr/local/awstats/cgi-bin/にコピーします。コピー後、以下のコマンドを実行します。動かない場合は、conv_weblog_to_utf8.plの/usr/bin/perlの場所を確認し、環境に合わせて変更しておきます。
/usr/local/awstats/cgi-bin/conv_weblog_to_utf8.pl < /usr/local/apache/logs/access_log >/usr/local/apache/logs/access_log.enc
これで終了ですので、次にawstats.confを開き、LogFileを/usr/local/apache/logs/access_log.enc
に変更しておきます。が、んーまだ文字化けしております。というより今度はgoogleがだめになっています...
ではもうひとつ試してみましょう。
http://openlab.jp/Jcode/からJcode-0.87.zipをダウンロードします。
unzip Jcode-0.87.zip
cd Jcode-0.87
perl Makefile.PL; make; make install
http://www.bflets.dyndns.org/Tools/AWStatsJpn.htmlからAWStats 6.0完全日本語版のダウンロードをしてきます。このwwwroot\cgi-binの中にutf8_decode.plがあるので、これをお借りします。このutf8_decode.plを/usr/local/awstats/cgi-binにコピーします。
chmod 755 utf8_decode.pl
としておき、
/usr/local/awstats/cgi-bin/utf8_decode.pl< /usr/local/apache/logs/access_log >/usr/local/apache/logs/access_log.enc
おー かなり、よくなりました。yahooはよくなりましたが、エンコードにちょっと時間がかかるのと一部googleがばけていますので、とりあえず、もとの設定に戻しておきます。
** qmail
これずーっとwww用のログ解析ツールと思っていたのですが、いろいろ解析できるんですね。ではqmailの解析は、awstats.confを修正します。
LogFile="/var/log/maillog"
LogType=M <-メールの場合
LogFormat="%time2 %email %email_r %host %host_r %method %url %code %bytesd"
あとは、LevelFor~の設定は0にしておきます。BrowserやOSとかわからないからです。
http://awstats.sourceforge.net/docs/awstats_faq.html
** 関連
[[Visitors]]
** リンク
- [[AWstats6.0ドキュメント>http://www.bflets.dyndns.org/Tools/AWStats60Docs_JP/awstats_setup_jp.html]]
- [[AWStats 6.0...>http://cyberam.dip.jp/linux_server/log/awstats60_main.html]]
- [[http://cyberam.dip.jp/linux_server/log.html]]
** 参考書籍
** コメント
-#comment